翻訳と辞書
Words near each other
・ フレーデンベック
・ フレーデン島
・ フレーデ・ヒネス
・ フレートバイサイクル
・ フレート・ジノヴァツ
・ フレート・バイサイクル
・ フレードリッヒ・ゼルチュルナー
・ フレードーン
・ フレーバリスト
・ フレーバー
フレーバー (素粒子)
・ フレーバーウォーター
・ フレーバーウオーター
・ フレーバーティー
・ フレーバードワイン
・ フレーバー化合物
・ フレーバー増強剤
・ フレーバー変換過程
・ フレーバー酵素
・ フレーバー量子数


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

フレーバー (素粒子) : ミニ英和和英辞書
フレーバー (素粒子)[こ, ね]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
素粒子 : [そりゅうし]
 【名詞】 1. elementary particle 2. particle (physics) 
: [つぶ]
  1. (n,n-suf) grain 
粒子 : [りゅうし]
 【名詞】1. particle 2. grain
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)

フレーバー (素粒子) : ウィキペディア日本語版
フレーバー (素粒子)[こ, ね]

素粒子物理学において、フレーバー (flavour, flavor) とはクォークレプトンの種類を意味する。また、これらの素粒子の種類を分類する量子数としても定義される。
== 概要 ==
「フレーバー」と言う語は、ハドロンクォークモデルの中で1968年に初めて使われた。クォークモデルが提唱された当初、フレーバーはアップダウンおよびストレンジの3つのクォークを区別する量子数として導入された。しかし、第4のクォークであるチャームクォークが理論的に予想された後に発見され、さらにボトムクォークトップクォークが発見された。そのため、これは量子数ではなく単にクォークとレプトンの種類を指す用語となった。(「量子数としてのフレーバー」は#フレーバー量子数の節を参照)
クォークおよびレプトンのフレーバーは、現在6種類ずつ発見されている。クォークはアップダウンストレンジチャームボトムおよびトップの6種類が存在し、それぞれアップ-ダウン、チャーム-ストレンジ、トップ-ボトムで弱アイソスピンによる対を形成している〔正確には左手型成分だけが弱アイソスピン対を形成している。〕〔実際には、アップの対となっているのはダウンの質量固有状態ではなく、ストレンジ、ボトムが混じっている。〕。このそれぞれの対を世代という。すなわちアップ-ダウン対を第1世代、チャーム-ストレンジ対を第2世代、トップ-ボトム対を第3世代という〔アノマリーの条件から、クォークとレプトンの世代数は等しく、クォークとレプトンを併せて第1、第2、第3世代と呼ぶ場合が多い。〕。
レプトンには電子ミュー粒子タウ粒子電子ニュートリノミューニュートリノタウニュートリノの6種類が存在し、それぞれ電子-電子ニュートリノ、ミュー粒子-ミューニュートリノ、タウ粒子-タウニュートリノで弱アイソスピンによる対を形成している。クォークと同様に電子-電子ニュートリノ対を第1世代、ミュー粒子-ミューニュートリノ対を第2世代、タウ粒子-タウニュートリノ対を第3世代という。
弱い相互作用の入った標準理論大統一理論などの理論の枠組では、弱アイソスピンと世代でフレーバーが表現されるため、しばしばフレーバーと世代は区別されずに用いられる。
量子色力学においては大局的対称性であるフレーバー対称性が存在するために、フレーバー量子数は保存量となる。
一方、標準模型の一部をなす電弱理論においてはこの対称性は破れており、クォークやレプトンの崩壊を引き起こす。
レプトンの世代に関するフレーバー量子数は標準模型の範囲内では保存量であるが、
ニュートリノ振動の観測により、レプトンの世代に関するフレーバー量子数は保存されないことが分かっている。
この事実は標準模型を拡張する必要性を端的に示すものであり、非常に重要な観測結果である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「フレーバー (素粒子)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.